インカジとは一体何か、何故ヤバいのか、各項目に分けて解説。またオンカジと違法性について比較した内容も合わせて解説。
インカジとは
『インカジ』はインターネットカジノのことだと思っている方がいるかもしれませんが、あながち間違いではありません。 それでも後述で説明する『オンカジ』と混同してしまうことでしょう。
インカジとオンカジは字面も意味も似ていますが、実は全く違う2つの形態のカジノを指す俗語なのです。
インカジは一般的に反社会的勢力などが胴元となって運営している裏カジノの店舗にあるコンピュータでインターネットを通して、 バカラなどの賭博で遊んでもらうわけです。
状況によってはそれ以外に闇スロット(レートが20円ではなく1枚100円のような超高レート)マシーンや裏モノが置いてあることも。
オンカジとインカジの大きな違い
対して『オンカジ』とは、「オンラインカジノ」の略語です。インカジとの大きな違いは、店舗がない事、そして運営(胴元)が日本国内ではないという点です。両社の違いは『違法性の有無』と言えるでしょう。
オンカジはインターネットでカジノサイトへ接続し、プレイヤー本人がアカウントを登録、入金し、お金を賭けてカジノゲームをプレイするサイトの事です。
例えばオンカジでも日本人に人気があるベラジョンカジノ。このオンカジはマルタ共和国政府の機関であるMalta Gaming Authorityから発行されたオンカジ運営ライセンスを取得して運営しており、ライセンスを取得、維持するため様々な規制を守っています。
ビデオスロットに至ってはRNGという乱数発生器を利用しているためイカサマは原則起こりえません。
オンカジを運営するにあたり、その国のライセンスを持って運営しているので『適法』となります。
一方でインカジは、ひっそりと店舗やアジトのようなところで行われている違法賭博場です。
最近、表向きはカフェショップで裏では特定客がプレイできるカジノ場というスタイルのカジカフェスタイルで営業しているところもあるそうです。
暴力団などが胴元となっているケースが多く、違法性について厳密に言えばインカジを運営している胴元がカジノを行える環境を作っただけで刑法186条2項『賭博場開帳等図利罪』に該当し、違反すると3カ月以上5年以下の懲役に処されます。
少なくとも現時点で日本では完全な違法となります。よくニュースで裏カジノ摘発!などとやっていますが、インカジとは、このような裏カジノに当たります。
インカジ利用で逮捕も
たまたまインカジで遊んでいると突然警察がやってきて胴元側の人間はいざ知らず、違法賭博場を利用しただけで客が現行犯逮捕されてしまうことがあります。
実際の摘発事例が産経WESTによると、大阪ミナミの繁華街でネット賭博店「ビッグボム」など2店舗を摘発し胴元側やその場に居合わせた客含め5人が逮捕されたのです。
利用者からすれば通常の賭博罪が適用されると思いますが、逮捕されるとマスメディアのニュース欄に名前が載る可能性もあるわけで、そのせいで仕事がクビになってしまい『百害あって一利なし』となります。
もしもインカジでイカサマなどがあった場合でも、運営に食ってかかるのは怖いし、警察にも相談できないし、という事で泣き寝入りするしかなさそうです。